トウキョウトガリネズミの夜の活動(飼育下)  2020/8/19 0:56

25分後の0:56に、ゆでミルワームを1つ餌入れから持ち出し食べたようです。0:31に生ミルワームを食べていますので、2時間どころか、たった25分後に食べたことになります。

別の個体で採餌間隔を同様な方法で調べたところ、下図のようになりました。実は、30~60分間隔で食べている状態が一番多かったです。2時間食べないと死ぬという話は、極限状態はどこまでという話であって、本来、そんなに極端な状態に追い込まれる前に、採餌するのは当然です。また、飼育下では、餌がどこにあるかも認識していると推察されるので、実はどれくらいでお腹がすくのか?ということに近く、自然状況とは本来は少し違うのかもしれません。

 

トウキョウトガリネズミの夜の活動(飼育下)  2020/8/19 0:31

1時間33分ぶりに、トウキョウトガリネズミが餌入れから生きたミルワームを運びだし、多分食べたと思われる記録が写っていました。その間記録数は33回になります、

前回の23:37に穴を掘ったあと、21分間後の23:58までは草を登ったり、流木や周辺をうろうろしていたりしていました。その間記録回数は23回です。23:58から0:25まで27分間は記録されていませんでした。多分、巣の中で休んでいたと考えられます。その後0:31の間に10回しか記録されていませんでした。二時間以内で食べているようです。そうなると次は2:00か2:30頃になる可能性が高いと思われます。さて、どうなるでしょうか。

トウキョウトガリネズミの夜の活動(飼育下)  2020/8/18 23:37

前回2020/8/18 23:35から2分後の映像です。この間2回の映像が記録されていて、流木や中央にある草に登っていたり、周囲を歩いて画面から消えていたりしましたが、23:37分に、映像の様に突然土を掘り出しました。

土の色からすると餌替えの時に水が少量こぼした場所のようです。突然掘り始めましたが、何も成果を得られていないようですが、やめてしましたました。

トウキョウトガリネズミの夜の活動(飼育下)  2020/8/18 23:35

自動撮影装置は、トロフィーカムXLT30MPを使用していて、トリガースピードは0.2秒で、1回の撮影時間は30秒に設定しています。

昨日の2020/8/18 22:58から37分後の映像です。この間に2回映像が記録されていますが、23:00以降約35分間映像が記録されていませんでした。飼育ケースの一部が写っていない場所もありますが、巣箱しか置いてありません。したがって、約35分間外では活動せず巣箱内にいたと思われます。22:58に餌を食べてから、現在まで食べていません。

トウキョウトガリネズミの夜の活動(飼育下)  2020/8/18 22:58

久々にトウキョウトガリネズミの話に戻ります。これから少し、飼育小屋で飼育されているトウキョウトガリネズミの自動撮影装置に記録された行動を紹介したいと思います。

飼育小屋を建てるまでは、書斎の一角で飼育していました。したがって、私の生活が影響を与えていたと推察されます。しかし、飼育小屋に移動させてからは、人間の影響を受けるのは最小限になりましたので、より自然な行動に近いと考えています・・・。

この映像は、餌を入れているケースから餌を取ろうとして、バランスを崩した。その後、その場所で食べずに、流木の下まで持って行き、そこで食べたという行動です。

餌を入れているケースが少し大きく、高さ(深さ)もありますので、餌までの距離が意外と遠かったのでしょう。バランスを崩したようです。餌を餌箱から取りだして、その場で食べることも結構見ますが、今回は外敵から狙われないようにか、流木の下まで持って行って食べていました。夜間ですので、捕食者は少ないと思いますが、やはりフクロウを気にしているのでしょうか?

この場所で飼育されて、2週間ほど経過しているので鳥の気配が無いことにも気がついているかと思いますが、油断はみられません。これが本来の姿のなのかもしれません。納得できる行動です。

 

嶮暮帰島の生態系のイメージ

嶮暮帰島の生態家のイメージ(絵は、(株)野生生物総合研究所の森田さんによるものです)

東日本大震災から10年目ということで、嶮暮帰島について思いつくことを書いてきました。合わせて、気がついたら嶮暮帰島に通い初めてから20年を超えていることを改めて認識しました。しかし、意外と嶮暮帰島の変化についてまとめていなかったことと、記録もあまりしっかり取っていなかったことに気づきましたので、資料を整理しようと思ったのがきっかけでした。この22年間、嶮暮帰島に行かなかった年はありませんでしたが、いつも、調査準備に疲れ、現地では時間が足りなく、睡眠不足で、とんぼ返りで自宅にもどりトガリネズミの飼育と仕事するということが恒例になっており、とにかくトガリネズミ調査以外の調査は基本的には行って来なかったのも事実です。しったがって、トガリネズミ以外の島の記録が曖昧なところも多いことが判りました。

改めて整理していて気づきました。津波の話から始めましたので、また重要なことを書いていなかったことです。上の図が、嶮暮帰島の主な鳥類と哺乳類が一番数多く生息している場所のイメージ図です。これをもっと早くアップしておくべきでした。嶮暮帰島のイメージが全く無い状態でのこれまでの話はわかりにくかったと反省しました。

図の左側は外海で、右側は琵琶瀬湾になります。エゾヤチネズミとオオアシトガリネズミは台地の上部にも、またトウキョウトガリネズミがいる琵琶瀬湾側の海岸線にいますが、この2種が多いのは台地上の上部になります。

 

 

 

嶮暮帰島 雑談 テント

ケシュアARPENAZ FAMILY 4.2

近年はキャンプが着目されていて、グッズは本当に多様になりました。しかし、私の場合は、登山のキャンプでも、キャンプ場のキャンプでもなく、調査のためのキャンプですので、テントに必要としている内容が少し異なります。また、テントは寝るだけのものではなく作業場なのですが、登山隊の共同テントほどの大きさと強度がなくても大丈夫ですが、設営や撤収を楽しむような時間はありませんので、強風でも素早く少人数設営でき、ある程度の降雨と強風に耐えられるものでないと困ります。つい最近までは、個人用の寝るためのテントは山岳用テント、共同テントはコールマンスクリーンテントを使用していました。現在コールマンスクリーンテントは3代目です。

嶮暮帰島におけるキャンプは、結構過酷です。強風、暑いですし、寒いですし、海鳥の糞爆弾をくらいますし、潮風をうけます。コールマンスクリーンテントは、細かいことは別にして丈夫で結構使い勝手が良いと思います。最近のものは以前よりも少人数でも設営しやすくなりましたが、嶮暮帰島のように常に結構な風が吹いているところでは、2人でも結構困難で、一人では至難の業になります。そう、私にとっては、一人では設営できないのが最大の欠点なのです。

最近、そろそろトウキョウトガリネズミの繁殖に決着をつけなければと強く思うようになってきました。そこで2019年に嶮暮帰島の捕獲調査にこれまで以上に複数回行くためには、ベースキャンプ用のテントを一人で建てられるようにするためにテントを探すことにしました。値段も手頃で、一人でも設営できそうなものが、ようやく見つけました。「QUECHUA (ケシュア) キャンプ ファミリーテント ARPENAZ FAMILY 4.2 – 4人用 2ルーム」です。もう廃盤になってしまいましたが、一時期雑誌にコスパが良いテントとして紹介されていました。

結論を言いますと、私的には値段を多少上げて、裾にスカートとつけて、入り口だけで良いので網戸をつけて、フレームをアルミにしてくれれば、最高だったのにと思います。耐水性や耐風性については、概ね満足ですし、強風でも一人設営できるとこには満足しています。しかし、スカートがない分換気は良いのですが、夜は寒く、コシジロウミツバメの侵入が容易ですし、網戸がないので日中は暑いし、入り口を開けていなくても、蚊や虫が沢山侵入してくるという状態です。日本の気候に合わせて作っていないので仕方ないですが、とても残念なテントです。スカートについては、ブルーシートは切ってクリックでとめて代用していますが、暑さだけは改善されません。残念です。

モデルチェンジされましたが、私に取っては改悪でした。別のメーカではスカートや網戸が無いモデルは少ないですが一人で設営できない、一人で設営できるが、スカートと網戸が無いという日本の気候にはあっていないのが残念です。私の場合、整備された環境で使用するものではないので、要求が異なるためですが、あと一つなのに残念です。せめて、網戸だけはつけて欲しいです。

 

嶮暮帰島のいきもの 鳥の声

嶮暮帰島には入島制限があります。現在は、仲の浜ペンションポーチだけが嶮暮帰島ツアーをやっていて、日中だけ観光客が島を訪れることができます。私達は、浜中町の入島及び宿泊許可を得て捕獲調査を行っています。

私は22年間嶮暮帰島に年に最低1回、多い年は5回キャンプして来ました。嶮暮帰島でキャンプをして、毎年感動するのは、嶮暮帰島の音、特に鳥の鳴き声が、時間帯によって、季節よってめまぐるしくかつ劇的に変化することを体感することです。7月は生命の爆発的な活動力を感じますが、9月中旬を過ぎると生命をほとんど感じない不気味な感じに囚われるほど静寂に包まれます。多分体感しないと判ってもらえないと思いますが、これほど生命の活力を肌で感じることが出来る場所は、そんなに数多くないと思います。

季節的には5月頃から、コシジロウミツバメ、オオセグロカモメ、ウミネコなどの海鳥とオオジシギ、エゾセンニュウ、ノビタキ、クイナなど草原性の鳥が少しずつ訪れ、段々にぎやかになって来ます。7月をピークに8月中旬になると段々静かになり、9月中旬になりますと、信じられないほど静かになります。この間の劇的は変化は、表現が難しいのですが、ピーク時は生命のいぶきが爆発しているパワーを鳥の鳴き声多さ、大きさから感じます。

また日中と夜間では全く異なり、夜間は日中とは比べものにならないほどパワフルです。しかし、どんなにパワフルでも日の出60分前頃から、一瞬ほぼ無音みたいに鳥の鳴き声がピタットと無くなる時が10~20分程度必ずあります。それは、夜の主役のコシジロウミツバメやカモメ類から、日中の主役のエゾセンニュウに変わる一瞬の変わり目の時です。この時の静けさが何とも言えません。

しかし、この変化は8月中旬くらいまで、その後ような季節的、時間的変化がピタッと無くなります。この差は、恐怖感じるくらいの差です。夏場の夜間は他の生き物と一緒にいるという実感を得ますが、秋になると一人だけ死の島に来たのではないかと思うほど生き物の気配を感じ無くなってしまいます。

夜間寝ないで調査をする、トガリネズミ調査の特権かもしれません。出来ればこの生命の活力を多くの人に感じてもらいたいと思います。身近な環境でも同様なことが起きているはずなので、本来ならどこでも体感できるはずなのですが、嶮暮帰島で徹夜の調査を行うと感覚が研ぎ澄まされるからかもしれませんが、数十倍増幅されて感じることができます。この感覚を私が十分お伝えできないのがもどかしく、残念です。

下記の映像は、7月中旬の同じ場所の状況で、前半は22時頃で、後半は3時半頃の状況です。鳥の声に着目してください。本当の静けさはこの後半のよりももっと少ないです。無音だと気づいて、撮影しようと外にでたらもうこれくらい鳴いていました。正直、寝ぼけていたので出遅れました。

 

嶮暮帰島のいきもの エゾヤチネズミ

個体数推計調査を行っていませんので本当のところは判りませんが、嶮暮帰島でコシジロウミツバメに次いで個体数が多いと思われるのは、エゾヤチネズミかもしれません。とにかく、箱罠(シャーマントラップ)をかけますと、すぐに罠に入りますし、トガリネズミ捕獲用の墜落函にも、エゾヤチネズミが入っていることが結構あります。時には幼獣が3個体墜落函に入っていたこともありました。エゾヤチネズミの成獣は、深さ20cm程度の墜落函くらいは自由に出入りできるようなジャンプ力はあります。しかし、見回り中に墜落函にエゾヤチネズミが結構入っていることがありますが、そのような個体は居心地が良いのか、墜落函から追い出さないと出て行かない個体の方が多いです。また、一晩中何回も同じ墜落函にエゾヤチネズミが入っていることもあります(多分同じ個体と思われますが)。

自動撮影装置では、エゾヤチネズミは墜落函から飛び出てくるところも撮れていますが、トリガーの関係できれいなジャンプして出てくる瞬間は撮れていません。今回は、墜落函が設置されているなか、墜落函の前でどのようなことが展開されているかエゾヤチネズミの行動をピックアップしてみました。

 

嶮暮帰島のいきもの クイナ

嶮暮帰島で、トウキョウトガリネズミの捕獲調査をしていると文句を言われることがあります。それは、クイナです。クイナは、捕獲調査をしている環境周辺で営巣しています。

罠を設置している場所をクイナな行動圏ですので、時々ニアミスをします。そうすると、ピィ=と鋭く何回も鳴かれ怒られます。とは、言っても、クイナは草の中ですので、見る事はほとんどありません。

しかい、映像のように捕獲調査地域を利用しており、雛までつれています。なるべく、クイナの繁殖の邪魔をしないように、怒られたらできるだけ、速やかにその場を離れるように努めています。