トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話 津波がウミネコのコロニーをもたらした

津波が嶮暮帰島を襲った3ヶ月後には、津波に襲われた場所にウミネコのコロニーができました。3年前ほどから嶮暮帰島の台地上部の北側には、ウミネコのコロニーが形成されてきていました。オジロワシが、ウミネコのコロニーに突っ込んで捕食しているところを見たこともあります。

そのコロニーが、突然海岸に移動してきました。トガリネズミの調査のためにテントを張りたいと思っても、そのような場所もほとんどなく、隙間を見つけて無理やりにテントを張りました。2011年の6月の調査はウミネコの子育ての邪魔にならないように、営巣していない場所で行ったので、1頭も捕獲できませんでした。あれだけ密集していたら、トウキョウトガリネズミも近づかないのではと思いました。こちらは、何もしないでじっとしていても、睨まれ続けて、隙あらば糞爆弾を投下してくるというように、常に威嚇され続けられました。友好的な関係を気づきたいと思っても許してくれませんでした。

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話 高潮と津波の影響をうけた汀線付近の状況の推移

以下の写真を見比べてください。2005年の写真は、2007年に高潮受ける前の嶮暮帰島の汀線の状況です。エゾオグルマという植物が、高さ2m、幅2mの帯状に汀線沿いに生育していました。本来は、高さ50cmくらいなのが普通なのですが、ここでは、2m近くまで成長します。これが、防壁になって内陸の植物を守っているような感じさえ受けるような帯状に生育しています。

これが、2007年の爆弾低気圧による高潮と2011年の津波を受けて、一度は壊滅状態になるのですが、現状ではかなり回復しました。意外と津波を被った時よりも高潮を被った方かエゾオグルマの回復状況が遅かったような気がします。

2005年の嶮暮帰島の汀線状況 黄色花が咲いている一番手前の植物がエゾオグルマ
2007年7月の状況 爆弾低気圧の高潮を被った4ヶ月後
2007年7月 高潮を被ってから3ヶ月後、エゾオグルマはまだ再生の兆しもなかった

 

2010年7月 エゾオグルマは以前の高さと幅まで戻ってきた
2010年8月
2011年8月 津波を被った5ヶ月後、高潮の時よりもエゾオグルマが回復している
2012年9日 エゾオグルマは、かなり回復している
2020年6月 エゾオグルマは回復したが、海岸の砂利が削られて、陸地部分が狭くなってきている

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話 2007年の爆弾低気圧の高潮と東日本大震災の津波

2007年6月(草が生えていない部分が、3月に爆弾低気圧で高波で洗われた部分)
2011年の津波で洗われた状況

1998年から2020年間で、トウキョウトガリネズミの生息地が、海水で洗われたのは2007年3月に爆弾低気圧と2011年3月東日本大震災の津波の2回になります。爆弾低気圧の高波は汀線より内陸10m程度、津波は汀線から内陸へ70m程度まで海水が到達しています。それでも津波に比べると高潮の影響は限定的でした。

嶮暮帰島のトウキョウトガリネズミの生息地は、外海に面していませんので、元来高波の影響も津波の影響も少ないのですが、この2つは例外的に影響が大きいものでした。色々な影響がでましたが、一番気になっているのが、ハマトビムシの激減です。トウキョウトガリネズミは、これを捕食するために汀線近くまででてくると推察しています。ハマトビムシの増減は、トウキョウトガリネズミの生息数に大きな影響を与えていると考えています。

2007年以前は、一晩で墜落函の半分ほどから、あふれ出るほどまでハマトビムシが入っていることもありましたが、現在は層になるほどハマトビムシが入ったことがありません。その差は1/10程度になります。

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話 東日本大震災の津波と嶮暮帰島 3 砂州が無くなった

2010年8月(東日本大震災1年前)の砂州の状況 満潮時
2011年5月(東日本大震災直後)の砂州の状況干潮時
2015年9月(東日本大震災4年後)の砂州の状況満潮時
2020年9月(東日本大震災9年後)砂州の状況満潮時

津波が砂州を壊して土砂を浚っていってしまいました。この砂州は、かつては北海道本島と繋がっており、干潮時には歩いた渡れたそうです。嶮暮帰島は、昭和50(1975)年頃までは人が1年を通して住んでいたそうです。島では昆布干しが行われており、浜は干場として使用されていました。昭和20年頃までは、馬車でこの砂州を通って乾燥させた昆布を運んでいたそうです。嶮暮帰島での昆布干しは、重い昆布を船から上げて干場に広げるには、目の前が干場で、高低差が少なく楽だったために使用されていました。しかし、車やユニックなどの器械が普及するとともに、本島に運ぶ手間を考えたら、本島ですべての作業を行う方が効率的ですので、徐々に嶮暮帰島での昆布干しはされなくなりました。

その砂州が東日本大震災の津波で無くなってしましたが、10年経ってもほとんど回復していません。河川や近くの漁港の状況がこれまでと変わったこともあり、土砂が供給されにくくなっていると考えられます。

現在嶮暮帰島は完全に無人島ですが、平成12年(2000)まで夏場だけ1組の夫婦が住んで居ました。私が初めて嶮暮帰島に調査に入ったのは、平成10年(1998)です。したがって、当初の3年間は無人島ではありませんでした。その後、令和2年(2020)まで毎年嶮暮帰島に最低1回は調査に行っており、今年で23年目そして、無人島になって20年目になりました。そして、津波を被って10年目になる今年までの状況を改めて鑑みますと、改めて自然の力は、破壊も回復も力強いと感じます。

季節はずれの換毛3

2021年2月14日換毛に最初に気がついた時
2021年3月4日2週間後の換毛の状況

今日で、季節はずれの換毛に気づいて2週間経ちました。かなり換毛部分が増えましたが、少し進むのが遅い感じがします。過去の観察では10月末頃から始まり、換毛の速い個体は約2週間くらいで、頭部近くまで換毛が進んでいる個体もいました。概ね3週間程度で換毛の完了するのですが、どうなるのでしょうか?

これまで寒い日が続いていましたが、これから段段暖かくなってきます。興味深いです。

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話  東日本大震災の津波と嶮暮帰島 2     津波の到達域の見分け方

白くなっているところまで、津波が到達しています。

 

白い草の倒れている方向を確認してください。手前方向に倒れているように見えます。手前方向に倒れているのが、手前方向が海で、そちらに津波が引いていったからついた痕跡です。

 

白い草を目安にするとどこまで津波が到達したかが判ります。

津波の影響を調べるためには、津波がどこまで到達したかを知る必要があります。そのポイントは、下草の倒れている方向です。津波を被ると必ず引き波の影響で、一定方向に倒れるという現状が見られます。したがって、倒れている方向が一定になっているところまでが、津波が来た場所と判断できます。

地形によっては、津波の動きが変化しますので、倒れている方向が異なっているところもありますが、周辺を見回すとどのように津波が移動していったのかが判ります。

写真では、白っぽい草が倒れている範囲が津波が到達した位置を示しています。倒れている草が白っぽいのは、もともと枯れれば白っぽいですが、津波で海水を被っていますので、海水の影響でより白くなっていると考えられます。

写真をよく見ると判りますが、白っぽい草との境を見ると草の倒れている方向が周囲と異なることが判ると思います。このようにして、その線を辿っていくと津波がどこまで来たのか、波はどのように移動して行ったのかが判ってきます。

GPSによる計測ですが(誤差が大きい)、津波の最高到達地点は、標高約15mでした。

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話  東日本大震災の津波と嶮暮帰島 1

2011年5月5日撮影、東日本大震災の津波を受けた状態
2020年6月の嶮暮帰島、ほぼ同じ場所

 

嶮暮帰島でトウキョウトガリネズミを2003年に確認して、もう少しで20年になります。そろそろこれまでの記録を整理しなければと強く思い始めていました。最近は、東日本大震災から10年ということで、広く振り返りなどが行われています。それを見て、トウキョウトガリネズミの重要な生息地である嶮暮帰島も、東日本大震災の津波の影響を受けており、津波の影響から10年経過したという節目なので、東日本大震災の津波から嶮暮帰島の変化を見返して見たいと思います。

上記の写真は、上が津波をかぶった後2ヶ月後の嶮暮帰島の状況です。下が9年後の嶮暮帰島の状況です。かなり回復した様に見えますが、実際はかなり大きな影響を受けています。

 

 

 

ハマナスの枝でわざわざ餌を食べるトウキョウトガリネズミ

最近希に、生きたミルワームを餌箱から持ち出し、わざわざハマナスの枝の上まで運び上げて、そこで食べているという行動が見られます。

今日突然をハマナスの枝に生きたミルワームを運んでいるのを確認しましたので、慌てて、手持ちでEOS80D使って撮影したものです。三脚も使っていないのでぶれていますが、なぜこんなところでわざわざ食べるのか不思議です。

1月から2月の気温とトウキョウトガリネズミの採餌量

今日の換毛状態。少しずつですが、換毛が進んできています。

今日で2月も終わりです。2021年1月1日0:00~2021年2月28日の17:30までの気温変化状況は、平均気温ー3.3℃、最高気温7℃、最低気温ー16.9℃と記録されていました。最低気温は、1月10日7:45~8:15まで記録されています(15分間隔で記録しています)。10日の平均気温はー9.85℃で、-16℃台は、6:00~9:30まで記録されていました。次に最低気温が低いのが-15℃台で、1月2日、2月6日に記録されていました。道央にしたらかなり寒い方ですが、生息地の道東ならー20℃以下になることもしばしばあることを考えますと、トウキョウトガリネズミにとっては、まだ暖かいのかもしれません。

食べた餌量ですが、1月10日は確かに食べた量は、他の日より多かったのですが、-15℃代の時は普段とそんなに差があったわけではありません。詳細な状況は、今データを検討中です。食べる量が突然増減することがありますが、気温変化が極端だと、食べる量が増減すると言えるまでの相関性はまだ確認されていません。

 

 

コオロギの一時保管

最近は、毎晩コオロギを与えています。まずは、餌入れと水入れを飼育ケースから取り出し、その直後にコオロギを入れます。飼育小屋の中の気温は、氷点下なのでコオロギは動きません。生きたミルワームとゆでミルワームの残量を計測してから、すべてを新しい餌と水に入れ替えて、飼育ケースに戻します。その間5分程度です。

大概、その間にコオロギは無くなっています。どこかに一時保管をするようですが、昨日あたりから場所が変わったらしく、外から見えるようになりました。その様子が、上記の写真です。

夏場などコオロギが元気に動いているときは、その場で食べることがほとんどで、どこかに隠すという行為はほとんど見られません。食い散らかしてそのままという感じです。秋には流木の隙間にミルワームを数個差し込んでいたことを見たことがありますが、すぐに食べられています。貯食(長期間食べずに置いておく)しているという確信を持てるような状況は、まだ確認できていません。観察される状況が微妙なのです。

オオアシトガリネズミは、餌入れから毎回草の中に餌を運び込む行動をとる個体もいました。それも、ゆでミルワームだけ、無くなるまで運び込みます。すべての個体がするわけではありませんし、行動に個体差が大きく、まだなんとも確信を持てません。

しかし、トウキョウトガリネズミは一時保管してから食べるということは、餌によっては行うみたいです。これからも、観察を続けます。