嶮暮帰島のいきもの コシジロウミツバメ その1

コシジロウミツバメ

嶮暮帰島では、津波の影響でウミネコのコロニーが形成されたという話を書きました。私が嶮暮帰島に通い初めてから22年経過しましたが、ウミネコのコロニーが嶮暮帰島で目立ったのは、2011年を中心としては前後2年間ほどの5年程度です。それまでは、コシジロウミツバメとオオセグロカモメが優占していました。

特に、嶮暮帰島のコシジロウミツバメは、2000年に私が調査した結果では、20,000ペアは生息していると推察され、国内でも2番目に多いコロニーを形成していることが判っています。

コシジロウミツバメは、普段は洋上で生活しており、5月~9月中旬まで子育てのために嶮暮帰島に来ます。地中に穴を掘り、その中で卵を産み、子を育てます。親は、雛が小さい時は交代で洋上に餌を取りに行いきます。日が暮れてから島に戻ってきて、日の出前に島を離れます。最盛期の8月には20時頃から3時頃まで、独特な鳴き声がずっと続きます。以下の動画は、トウキョウトガリネズミの捕獲地調査地上空の状況です。この調査地は、嶮暮帰島の中でもコシジロウミツバメの営巣が少ない地域ですが、6~8月の調査では毎晩このような状態の中で調査を行います。暗闇の中で撮影していますので、飛んでいるところを追うの難しいです。この映像は、飛翔個体が少ないの方です。

霧の中、嶮暮帰島に戻ってきたコシジロウミツバメ

 

東日本大震災の津波で得た希少種保護に関する教訓 その3

浜中町は、60年前のチリ沖地震で津波を被っています。霧多布湿原の中央に(海岸から1.5km程)朽ちた船があるのは、この津波で海から流されて来たからだと聞いています。すなわち、60年前には津波を被って一度リセットされましたが、それからの40年間で、海岸までトウキョウトガリネズミの生息域が拡大したことになります。以前の堤防は低く、人間も簡単に登り降りできるものでしたので、本種も霧多布湿原との往来は比較的簡単にできたのかもしれません。本来、高潮で波を被る可能性のある場所であることから、その生息地は何回も壊滅的な打撃を受けていたと推察されます。しかし、そこに本種の個体群が維持されていたということは、霧多布湿原から本種が何度も海岸まで移動して来たと考えるのが自然です。新しい堤防はかなり高く反っているため、本種が堤防を越えて海岸まで再び進出するのかは判りませんが、霧多布湿原に本種の個体群が存続し続ければ、再び海岸でも本種の生息地が形成される可能性があることになります。

以上のことから、私が教訓としているのは、「目先の生息地の保全だけを考えていたら、2つの重要なもの失う。」ということです。 それは、「住民の信頼と協力」 と「その希少種にとって、一番重要な生息地」ということです。

希少種を守るためには、住民の協力無しにはできません。さらに、状況によっては、住民にとって、不自由さや経済的影響を受け入れてもらわざるを得ないことも生じます。しかし、それを受け入れてもらえるのも信頼関係が成立したからこそです。したがって、保全を主張する側は、地域の状況をできるだけ考慮した上で、保全方法を提案する責任があると考えます。

トウキョウトガリネズミの研究をしていますと、「生息地の保護が必要ですよね。保護運動はしないのですか。」という趣旨の質問を度々されます。しかし、私はこれまで生息地の保護ということを前面に出して活動はしてきませんでした。それは、「希少種=守る必要がある=見つけた生息地を守れ」という、短絡的な思考では本当には守れないと考えているからです。それは、この教訓によるものです。

私は普段から環境アセスメントや地域づくりになどに関わっていますが、現状はかなりかけ離れています。その話については、別の機会にしたいと思います。

自然災害で命を失うのは、人間も野生生物も同じです。人間の命を守ることが、野生生物の命も守ることにも繋がるということも視野に入れて、環境保全は検討されることも重要だと考えます。私は、この一面も大切したいと思って活動しています。

改めて、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

東日本大震災の津波で得た希少種保護に関する教訓 その2

嵩上げ前の堤防とトウキョウトガリネズミの生息地

東日本大震災の津波から守ってくれたこの嵩上げした堤防の工事で、実は堤防内(海側)にあったトウキョウトガリネズミの生息地がすべて失われてしまいました。この場所は、本種を生きて捕獲できるきっかけになった場所です。細かい経緯は省略しますが、とにかく希少種である本種の生息地が破壊されるということで、新聞記事にしないかと言われたこともあったのですが、その時はとにかく記事にすることは良くないと思い、記事にしないように頼みました。その後も堤防工事で失われていく生息地を時々見ても他人に言うことはありませんでした。正直、当時は確固たる考えがあった訳でもなく、人命がかかっていることですので、なんとなく今回はその方が良いと思っただけでした。

避難所の対応は3日ほどで終了し、その後所属団体の方針もあり、5月には気仙沼に1週間程度のボランティア活動もさせていただきました。気仙沼は、本当に目を疑うような光景でしたし、陸前高田の状態はあまりにも想像を超えており、映画の世界みたいで、正直感情が全くわかない不思議な感じでした。その後、これらの状況が少しずつ自分の中で整理されてきたときに、突然ぞっとする気持ちに襲われました。

それは、もし堤防の嵩上げ工事に注文をつけて工事が遅れていたら、浜中町民にトウキョウトガリネズミの話をすることはもちろん、生息地の保全などと言っても絶対受け入れてもらえなくなってしまったでしょう。引いては野生生物の保護という行為自体も拒否されてしまうことになっていたかもしれないと思うと正直ぞっとしました。

どちらにしても、堤防工事で失われたトウキョウトガリネズミの生息地は津波でも失われたでしょう。また、津波は堤防で跳ね返されたため、本来あり得ないほどの範囲で津波が嶮暮帰島を襲い、本種の生息地にも大きな影響を与えました。しかし、嶮暮帰島の生息個体数は徐々に回復傾向にあると推察され、壊滅的な打撃を受けたわけではありませんでした。そして、捕獲は希ですが、霧多布湿原には本種が多く生息していると推察されることから、本種に取って一番重要な場所は守られ、かつ住民の方には住宅などへの被害が無かったという結果になりました。さらに、住民の方には、希少種の保全に悪いイメージを抱かせることも無かったという結果になりました。一歩間違えれば、嶮暮帰島のトウキョウトガリネズミの個体群は守られたかもしれませんが、霧多布湿原と海岸の生息地に壊滅的な打撃と悪いイメージだけが残り、希少種の保全などとは言えない状態になっていた可能性もあったと考えますとりますと、改めて希少種の保全活動するということの責任の重大さに恐ろしささえ感じました。

 

東日本大震災の津波で得た希少種保護に関する教訓 その1

私は、長年環境保全とか希少種保護ということに携わってきました。東日本大震災の津波は、私に取って「希少種を守るということとは」という観点で、とても重要かつ複雑な体験し、現在の活動の教訓としていることがあります。

10年前の私は、浜中町で霧多布湿原センターの館長をさせていただいていました。当時は浜中町の準避難所に指定されていました。揺れが収まったので、すぐに避難者を受け入れる準備を職員と手分けして開始しましたが、あっという間に続々と人が集まってきました。

霧多布湿原センターは、海から約3km離れた霧多布湿原の端の標高約20mに建っています。避難場所としては、とても近い場所にあることと、漁家さんは海の状況を確認していたいというのもあるのでしょう、海が良く見える展望ホールのある霧多布湿原センターに集まって来られました。多くの人が海の状況を見守っていました。湿原センターから約5km先にある嶮暮帰島も良く見えます。一番大きな津波が来る前には、地元の方も「嶮暮帰島の周りの海水がこれまでに見たこともないほど異常に引いている」と言い合っていました。幸い、霧多布湿原センター周辺の仲の浜、琵琶瀬地区では、津波が堤防を越えることもなく、堤防外の内陸では被害はありませんでした。実は、この地区の堤防は震災が起こる11日前の2月末に、堤防の嵩上げ工事が終了したばかりでした。あとで、役場の方に聞いた話では、嵩上げしていなかったら堤防を津波は越えていたそうです。

霧多布湿原センター
霧多布湿原センターの展望ホールからの嶮暮帰島(秋)

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話 これまでの話の位置関係について

嶮暮帰島の大きさや北海道本島との位置関係について、まとめたものを掲載していなかったことに気づきました。嶮暮帰島については、HP内に紹介ページを作るつもりでいたのですが、忘れていました。そこで、今日は一端これまでのまとめです。

嶮暮帰島の北海道本島の位置関係と津波の予測軌跡
津波が来た方向と津波を被った範囲
津波の前後の比較

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話 2007年の爆弾低気圧の高潮と東日本大震災の津波

2007年6月(草が生えていない部分が、3月に爆弾低気圧で高波で洗われた部分)
2011年の津波で洗われた状況

1998年から2020年間で、トウキョウトガリネズミの生息地が、海水で洗われたのは2007年3月に爆弾低気圧と2011年3月東日本大震災の津波の2回になります。爆弾低気圧の高波は汀線より内陸10m程度、津波は汀線から内陸へ70m程度まで海水が到達しています。それでも津波に比べると高潮の影響は限定的でした。

嶮暮帰島のトウキョウトガリネズミの生息地は、外海に面していませんので、元来高波の影響も津波の影響も少ないのですが、この2つは例外的に影響が大きいものでした。色々な影響がでましたが、一番気になっているのが、ハマトビムシの激減です。トウキョウトガリネズミは、これを捕食するために汀線近くまででてくると推察しています。ハマトビムシの増減は、トウキョウトガリネズミの生息数に大きな影響を与えていると考えています。

2007年以前は、一晩で墜落函の半分ほどから、あふれ出るほどまでハマトビムシが入っていることもありましたが、現在は層になるほどハマトビムシが入ったことがありません。その差は1/10程度になります。

季節はずれの換毛3

2021年2月14日換毛に最初に気がついた時
2021年3月4日2週間後の換毛の状況

今日で、季節はずれの換毛に気づいて2週間経ちました。かなり換毛部分が増えましたが、少し進むのが遅い感じがします。過去の観察では10月末頃から始まり、換毛の速い個体は約2週間くらいで、頭部近くまで換毛が進んでいる個体もいました。概ね3週間程度で換毛の完了するのですが、どうなるのでしょうか?

これまで寒い日が続いていましたが、これから段段暖かくなってきます。興味深いです。

トウキョウトガリネズミが棲む嶮暮帰島の話  東日本大震災の津波と嶮暮帰島 1

2011年5月5日撮影、東日本大震災の津波を受けた状態
2020年6月の嶮暮帰島、ほぼ同じ場所

 

嶮暮帰島でトウキョウトガリネズミを2003年に確認して、もう少しで20年になります。そろそろこれまでの記録を整理しなければと強く思い始めていました。最近は、東日本大震災から10年ということで、広く振り返りなどが行われています。それを見て、トウキョウトガリネズミの重要な生息地である嶮暮帰島も、東日本大震災の津波の影響を受けており、津波の影響から10年経過したという節目なので、東日本大震災の津波から嶮暮帰島の変化を見返して見たいと思います。

上記の写真は、上が津波をかぶった後2ヶ月後の嶮暮帰島の状況です。下が9年後の嶮暮帰島の状況です。かなり回復した様に見えますが、実際はかなり大きな影響を受けています。

 

 

 

ハマナスの枝でわざわざ餌を食べるトウキョウトガリネズミ

最近希に、生きたミルワームを餌箱から持ち出し、わざわざハマナスの枝の上まで運び上げて、そこで食べているという行動が見られます。

今日突然をハマナスの枝に生きたミルワームを運んでいるのを確認しましたので、慌てて、手持ちでEOS80D使って撮影したものです。三脚も使っていないのでぶれていますが、なぜこんなところでわざわざ食べるのか不思議です。

1月から2月の気温とトウキョウトガリネズミの採餌量

今日の換毛状態。少しずつですが、換毛が進んできています。

今日で2月も終わりです。2021年1月1日0:00~2021年2月28日の17:30までの気温変化状況は、平均気温ー3.3℃、最高気温7℃、最低気温ー16.9℃と記録されていました。最低気温は、1月10日7:45~8:15まで記録されています(15分間隔で記録しています)。10日の平均気温はー9.85℃で、-16℃台は、6:00~9:30まで記録されていました。次に最低気温が低いのが-15℃台で、1月2日、2月6日に記録されていました。道央にしたらかなり寒い方ですが、生息地の道東ならー20℃以下になることもしばしばあることを考えますと、トウキョウトガリネズミにとっては、まだ暖かいのかもしれません。

食べた餌量ですが、1月10日は確かに食べた量は、他の日より多かったのですが、-15℃代の時は普段とそんなに差があったわけではありません。詳細な状況は、今データを検討中です。食べる量が突然増減することがありますが、気温変化が極端だと、食べる量が増減すると言えるまでの相関性はまだ確認されていません。