謹賀新年 冬季の飼育状況について1

明けまして おめでとうございます。

HPを更新しようとしている時に、新年早々震度7の地震が発生しました。まだ、被害情報も全く分からない状況で心配です。東日本大震災の際、北海道浜中町の霧多布湿原センターに勤務しており、津波から非難してきた方を受け入れる立場でしたので、その晩、みなさんがとても不安な夜を過ごされていたことを思い出しました。被害が少ないことを祈るばかりです。

久々のHPの更新になります。現在トウキョウトガリネズミ3頭、オオアシトガリネズミ2頭、ヒメトガリネズミ1頭の計6頭を飼育しています。2週間程前までは、エゾトガリネズミ1頭も飼育していたのですが、寒さが急に厳しくなり最低気温がー12℃~13℃の日が数日続いた日に死亡してしました。気温が原因なのかは不明ですが、これから少しの間、冬の寒さの中で生きている飼育下のトガリネズミの行動について紹介していきたいと思います。

まず、現在の飼育方法ですが、外気温より1~2℃高い小屋の中で飼育し、何れの種の飼育ケースにも雪は入れておらず、ウサギなどの小型動物用の床材として市販されている木製チップで7~8cm程度敷き詰め、その上に牧草を同程度入れた状態に飼育しています。夏よりは2倍程度増しの状態で、床材などを入れていますので、個体がどこにいるのか確認するのが大変です。すなわち、生存確認をするのに時間がかかるというのが、冬場の飼育で手がかかる作業の一つです。

 

本日素直に顔を見せてくれてトウキョウトガリネズミ

アルビノのトガリネズミ(エゾトガリネズミ)と恥ずかしい思い出

以前、パンダもどきのように白化したオオアシトガリネズミについて書きました。白化については、白い度合いは色々がありますが、それほど珍しい訳では無いですが、アルビノはとても珍しいと書きました。

下記は、アルビノのエゾトガリネズミの写真です。目まで真っ白です。北海道厚岸郡浜中町の酪農家である菅井さんから、提供していただいた個体です。自宅のネコが咥えて持ってきた個体がまだ生きていたので、当時浜中町にいた私に届けてくれました。最初は血だらけで、すぐに死ぬかと思ったのですが、結構長生きしてくれました。しかし、この個体には恥ずかしい思い出があります。

私はアルビノで死にかかっていた個体を生かすことで頭がいっぱいだったのか、一目でオオアシトガリネズミと思い込んでしまい、死亡後もそれを疑いもしませんでした。死亡時に体の各部の計測をしていたのですが、オオアシトガリネズミの計測値としてもおかしさを感じなかったので、そのままオオアシトガリネズミと思い込んだままでした。とは言え、珍しいので北海道大学に標本として寄贈することにしました。とても珍しい例なので北海道大学の大舘さんと共著で論文にする際に、大舘さんが少し小さいのでは無いかということで、上顎の歯列で確認したところエゾトガリネズミということが判りました。ということで無事エゾトガリネズミのアルビノ例として論文化されました。

このような希少な例は特にですが、基本に則って同定すべきなのを、直感的に思い込んだままにして、すべての部位での確認をせず放置して、間違ってしまったという恥ずかしい事例です。私の中では、いつもこれを見て「基本に忠実に」と反省させられる、忘れられない貴重な出来事になりました。

 

冬はどうしている?

北海道に生息しているトガリネズミの仲間で、トウキョウトガリネズミ、オオアシトガリネズミは、冬眠しないことは飼育して確認しました。私は、ヒメトガリネズミとエゾトガリネズミは、冬季に野外で飼育をしたことがありませんので、冬眠していないことまだ確認できていません。しかし、両種とも冬眠はしていないと推察されます。ヒメトガリネズミについては、霧多布湿原センターに勤務していた時、2月に建物に中に入ってきた個体を捕まえたことがありますので、冬眠していないと考えます。

さらに、積雪期にどこで、どのように生活しているのかについては、全く判っていません。雪上を歩くオオアシトガリネズミの紹介は以前しましたが、ずっと雪上とは考えられません。したがって、雪の下での行動が主体と考えるのが自然です。

トウキョウトガリネズミの飼育下での行動を見ていますと、雪にトンネルを掘りますが、堅く凍っていると掘れないようです。多分、雪の下では、映像のように枯れ木とか枯れ草などと雪の間にできた空間を、トンネルでつなぎなから活動しているのでないかと推察されます。

トウキョウトガリネズミの巣の作り方 その1

トウキョウトガリネズミ、ヒメトガリネズミ、オオアシトガリネズミは、草で球状の巣を作ります。(エゾトガリネズミについては、あまり飼育していませんのでまだ十分な確認が出来ていませんが、多分同じように作ると思います。)

作り方には、幾通りかの方法があるようです。まず、巣を作りたいと思う場所に、近くのあるときはその場で草を、全身を使って丸めながら引き込みますが、近くにない場合は、まず材料を集めます。

上記の映像は、下図のような配置して撮影しています。撮影時には左側のケースは床材としてチップを敷いてその上にほぐした牧草を約5cm厚で敷き詰めた状態になっていて、餌と水は、撮影しているケースにしか無い状態になっています。映像の前半は、数時間前に現在のケースに入れたばかりの状態です。その後床がアクリル版のままでしたので、流木の下に草を敷いたら、草を集める行動が撮影されました。

通常は草を厚く敷いていることが多いですので、映っているような引き込みは、あまり見かけませんが、必要であれば草を集めてくることが判ります。

赤枠で囲っている配置で撮影している。飼育ケース内の流木などの配置状況は撮影時とは異なる。

トガリネズミを見分ける5(後足長を測る)

背中が丸まっていたら伸ばして測るしかありませんが、実際は死後硬直していたりすると堅くて伸ばすことが困難です。無理矢理伸ばすと脊椎を折ったと感じることもあります。そうすれば、実際より長くなってしまいます。

トガリネズミを見分ける2で「何って適当だ」と気がつかれた方は、測り方で大きく計測値が変わるではないかと気づいた方です。それで、「種の同定(決定)ができるのか?」と思われたと思います。実は哺乳類の頭胴長や全長なんてそんなものなのです。図鑑や図書に書かれている計測値は、あくまでも参考値であって絶対的なものではありません。種によりますが、記載されている数値から多少外れているから違う種というものではないのです。そもそも、種を同定する基準としては、測り方や成長過程で大きく変化する部位は使われていません。

成長過程によって、頭胴長や全長が大きくなっていくため、トウキョウトガリネズミより大きなヒメトガリネズミやエゾトガリネズミやオオアシトガリネズミは、トウキョウトガリネズミの成獣と同じ大きさの時があるということになるからです。したがって、トガリネズミでは、頭胴長や全長が種の判別にとって絶対的な判断基準とはならないのです。参考値です。

しかし、歩き回れる状態になった時には、各種の特徴の大きさにほぼ達しているのが部位が、後足長になります。そして、トウキョウトガリネズミだけは、10mm未満なので、10mm未満であれば、まずトウキョウトガリネズミと考えて良いということになります。

後足長の測り方は、踵から指先まで(爪は入れない)で、実際に地面に付いた状態の形になるようにして測ります。ここでも、あまり強く押しつけると実際より大きくなり、軽く丸まった状態のままですと実際より小さくなるという間違いを起こす危険があります。実際に9.7~10.3mmの範囲の値は、後足長にかける圧力によって差がでるため、慎重に測る必要があります。

後足長の計測方法例