北海道産トガリネズミ4種の大きさ比較の固定ページを更新しました

トガリネズミの基礎情報「北海道産トガリネズミ4種の大きさの比較」のページを動画に変更しました。トガリネズミの基礎情報の固定ページの情報が古くなっていたり、間違いが見つかったりしていますので、修正及び更新をこれから随時行っていきます。まずは、「北海道産トガリネズミ4種の大きさの比較」からです。

トガリネズミを飼育していると個体だけではなく、種としての性格というのか行動特性があるように見受けられます。この動画は、それを比較的表している内容になっていると思いますので、「トガリネズミの基礎情報>北海道産トガリネズミ4種の大きさの比較(動画)」をご覧ください。

あと、トガリネズミ形目は現在真無盲腸目に変わりましたが、これからこのページの更新を行いますので、少々おまちください。なお、トガリネズミ目をトガリネズミ目に修正してあります。環境省のレッドデータリストなどでは、トガリネズミ目と記載されていましたので、それに準拠していたのですが、その他の図書はトガリネズミ形目となっていましたので、環境省の野生生物課に確認をしたことろ、どうも誤植だったようです。「なぜ型になっているか分からない」という回答でした。

トウキョウトガリネズミの耳

人間の耳介は哺乳類の中では小さく、その形はすこし複雑な形になっています。外側からの上から、耳輪(じりん)、対耳輪上脚(ついじりんじょうきゃく)、対耳輪下脚(ついじりんかきゃく)、耳甲介(じこうかい)、外耳孔(がいじこう)、対珠(ついじゅ)、耳垂(じすい)=耳たぶ というように、でこぼこしています。

イヌなどの耳介が長い哺乳類は、耳介の表面はなめらかなものが多く、外耳道の方が複雑な形をしているものが多いです。

では、トウキョウトガリネズミの耳介は、どうなっているのでしょうか?

トウキョウトガリネズミは、耳があることがはっきり認識できます。(私は、意外と大きいと感じます。)写真などでみると毛に覆われており、イヌの耳介のようになめらかのように見えます。しかし、よく見ると人間に似て複雑な形をしています。

トウキョウトガリネズミの夏毛と冬毛

今日は、北海道もかなり荒れました。ホワイトアウト状態になるほどの激しい風と雪でした。それでも、トウキョウトガリネズミは元気です。

動物には、夏毛と冬毛があります。変化が激しい種は、ユキウサギ、イイズナ、オコジョに代表されるように、夏は体全体が茶色で、腹面は白っぽいですが、冬は体全体が真っ白に変化します。

さて、トウキョウトガリネズミはどうなるかといいますと、下図のようになります。個体差がありますが、夏毛は全体的に茶色で、腹面は白っぽいです。写真の個体は、どちらかというと黒っぽい個体です。冬毛は茶色と白の差がはっきりわかるほど白くなります。

夏毛
冬毛

 

冬毛には、白い差し毛が入ります。個体によりますが、夏より冬はかなり白っぽく見えます。よく見ると意外とモコモコした感じがあります。光の当たり方で白っぽさの印象はかなり変わります。いずれにしても、冬になると茶と白のツートンとはっきり判るようになります。

冬毛のトウキョウトガリネズミ 腹の白い毛の状態を見てください。暖かそうです。
冬毛のトウキョウトガリネズミ 全体的に白っぽい個体

トガリネズミを見分ける7(野外で持ち歩く計測道具)

野外で見つけた死体を詳しく調べるには、持ち帰るのが一番です。しかし、持ち帰って標本を保管したり、解剖したりできる研究室や研究機関などに所属していなけば、普通はとても困難です。

したがって、写真を撮るということになりますが、哺乳類を同定するには、全体や四肢なのどの大きさが判ることが必要だとお伝えしてきました。

でも、そのような死体に出会うことは、そのほとんどが突然です。そのためには、普段からの準備が必要です。今日はその持ち物について紹介したいと思います。

普段携帯するものは、最低限物差しと使い捨てのゴム手袋です。物差しは、1mの折り尺、2~3m程度のコンベック、30cmのステンレス直定規のいずれかをおすすめします。

複数の物差しを持って行くのは、調査でも行うつもりでないと無理があります。そこで一つと言われたら、黄色い折り尺をおすすめします。L字形にして置くと縦横の大きさが判るように写真に写し込めるからです。しかし、体が小さいトガリネズミなら、30cmのステンレス定規の方が最小メモリ単位が0.5mmで材質状表示誤差も少ないですので、現場で小さいものをできるだけ正確に計る場合には一番です。コンベックは、持ち運びは一番楽ですし、大きな物を対象とするときは特に便利です。いずれの物差しにも、計測できる長さには大小がありますが、短いと全体像がわかりにくいですし、必要以上に長いと持ち運びが面倒なので携帯しようとしなくなりますので、忍ばせておくバックやポケットの大きさと相談してください。

L字しておくと縦横の大きさがわかりやすい(イタチ類の足跡)
大きな動物には、コンベックは長くて使い安い(イタチ)

 

なお、使いすてのゴム手は、もし死体に触る必要があった場合に備えるためです。素手で死体を触ることは、病原菌などに感染する恐れがあるので、絶対にしなでください。現場ではどうしても触る必要がという状況になることが多いので使い捨てのゴム手袋は必要です。

 

 

 

トガリネズミを見分ける6(白くて斑でもトガリネズミ)

パンダがらしたオオアシトガリネズミ

上記の写真は、オオアシトガリネズミです。

トガリネズミには、体の一部が白化した個体も時々見られます。全身白く、目が赤くなっているアルビノとは異なり、体の一部が白くなっているだけです。

アルビノは、極めて希です。それに対して、体の一部は白化した個体はトガリネズミでは時々見る事ができます。今回のようなパンダみたいな模様の個体は、私もこの1例だけですが、尾の先が白化している個体はたまに見ることがあります。白くなっている大きさは、個体によってそれぞれで、気をつけて見てみないと気がつかないほど白い部分が少ない個体もあります。

これだけを見ますと、図鑑に載っていないので「新種か?」と思ってしまいがちなのですが、北海道では普通にいるオオアシトガリネズミなのです。この場合は、最終的には、上顎の歯の形状を確認することで同定(確定)することになります。

誰かに同定してもらいたいと考えるなら、本当は死体をアルコールやホルマリンで液浸するか、冷凍して、死体を送ることが一番確実です。しかし、訓練したことのない人が行いますと、病気などに感染する可能もあるので、まずは写真を撮ることをおすすめします。上記のように全身の大きさが判るようにスケールと一緒に写った写真を最低1枚、あとは各所を拡大した写真を数枚撮って送れば、種を確定できなくても、種の候補はある程度絞り込むことができます。全体の大きさが判ることが、種名を絞り込む重要な情報であることには変わりありません。詳しい方法は、別の回で書きたいと思います。

 

 

トガリネズミを見分ける5(後足長を測る)

背中が丸まっていたら伸ばして測るしかありませんが、実際は死後硬直していたりすると堅くて伸ばすことが困難です。無理矢理伸ばすと脊椎を折ったと感じることもあります。そうすれば、実際より長くなってしまいます。

トガリネズミを見分ける2で「何って適当だ」と気がつかれた方は、測り方で大きく計測値が変わるではないかと気づいた方です。それで、「種の同定(決定)ができるのか?」と思われたと思います。実は哺乳類の頭胴長や全長なんてそんなものなのです。図鑑や図書に書かれている計測値は、あくまでも参考値であって絶対的なものではありません。種によりますが、記載されている数値から多少外れているから違う種というものではないのです。そもそも、種を同定する基準としては、測り方や成長過程で大きく変化する部位は使われていません。

成長過程によって、頭胴長や全長が大きくなっていくため、トウキョウトガリネズミより大きなヒメトガリネズミやエゾトガリネズミやオオアシトガリネズミは、トウキョウトガリネズミの成獣と同じ大きさの時があるということになるからです。したがって、トガリネズミでは、頭胴長や全長が種の判別にとって絶対的な判断基準とはならないのです。参考値です。

しかし、歩き回れる状態になった時には、各種の特徴の大きさにほぼ達しているのが部位が、後足長になります。そして、トウキョウトガリネズミだけは、10mm未満なので、10mm未満であれば、まずトウキョウトガリネズミと考えて良いということになります。

後足長の測り方は、踵から指先まで(爪は入れない)で、実際に地面に付いた状態の形になるようにして測ります。ここでも、あまり強く押しつけると実際より大きくなり、軽く丸まった状態のままですと実際より小さくなるという間違いを起こす危険があります。実際に9.7~10.3mmの範囲の値は、後足長にかける圧力によって差がでるため、慎重に測る必要があります。

後足長の計測方法例

 

トガリネズミを見分ける4(同じ4cmだが・・)

いざ探しますと、野外におけるで良い写真がなかなか探せませんでしたので、飼育中に死亡した個体で撮影したものです。(良い写真が見つかればあとで差し替えます。)

まず、上の写真を見てください。オオアシトガリネズミですが、野外では、こんな感じて丸くなって死んでいることが多いです。この場合、スケールで測ると4cmとなります。この場合、多くの人は体長が4cmと思います。この場合の4cmは、体長=頭胴長=全長と思ってしまう形をしています。そこで、トウキョウトガリネズミの体長(頭胴長)4cm程度という情報から、4cm=トウキョウトガリネズミではないかと思ってしまいます。

しかし、これまでトガリネズミを見分けるを読まれた方は、間違いだということに気がつかれたと思います

下の写真を見てください。トウキョウトガリネズミです。実際に自然死したトウキョウトガリネズミは丸くなっていて、こんなに伸びていることはありません。この個体は、死亡した個体を計測した後、チューブに入れて冷凍にしていたのですっきり伸びています。これが頭胴長4cm程度という状態なのです。

下の写真で、改めて比べてください。体長4cmという情報だけでは、如何に誤認する可能性が高いかが、お解り頂けれると思います。

 

 

 

 

トガリネズミを見分ける3(計測方法と体長・全長・頭胴長・尾長の区別を整理する 2)

哺乳類については、図に示したように陸生と海生で、陸生では小型・中型・大型計測部位や測り方が若干異なります。

前回「頭胴長=体長」と書きましたが、実際は、陸生は頭胴長、海生は体長を使います。いずれも吻端から肛門までを計測しますが、陸生で体長を使うことは最近はありません。また、大型では赤点線のような測り方をする場合もあります。大型哺乳類は、背骨を伸ばして計れないからです。

尾長は、肛門の付け根か尾骨端までを計ります。体毛は摩耗したりするので体毛は測りません。前足長や後足長も、爪は伸びたり摩耗したりするので計りません。「踵から爪の付け根まで」となります。

分類群によって、種の同定に重要となる部分が異なります。ネズミ類やイタチ類では、尾長の長さが同定するために重要な要素となります。また、トガリネズミ類やネズミ類は全長が重要な要素となりますが、大型哺乳類では、全長は重要な要素ではありませんので、全長を測ることや全長という表現は基本的に使いません。

海獣類は吻端から肛門までを体長(=頭胴長)としていますが、尾が無いからです(尾に見えるのは足)。すなわち体長=頭胴長=全長ということになります。しかし、全長とは使いません。大型哺乳類では、尾があっても、短かったり、尻に沿って垂れていたりすることから、大型哺乳類で体長を使用するとイメージ的に体長(頭胴長)=全長と捉えてしまう人も多いです。

以上を整理しますと「吻先から尾の先まで一直線に伸ばした状態で計測する。吻端から肛門までを頭胴長、肛門から尾端までを尾長とする。尾長は摩耗や伸びたりする毛は計らず、尾骨端までとする。また、頭胴長+尾長を全長とする。なお、海棲哺乳類については、頭胴長を体長とする。」ということになります。

「吻先から尾の先まで一直線に伸ばした状態で計測する。」ということと、「哺乳類の大きさとは頭胴長なのか、体長なのか、全長なのか」という2つのことが、曖昧な状態の人が多いというのが現実だと思います。そもそも、死体は大体が丸くなっていることが多いですので、まず小さく見える傾向にあることも影響していると思います。したがって、大体の大きさを測ってもオオアシトガリネズミをトウキョウトガリネズミと思ってしまう方も多いと実感しています。

 

 

 

トガリネズミを見分ける2(計測方法と体長・全長・頭胴長・尾長の区別を整理する 1)

哺乳類の死体を見つける機会が意外に少ないですので、トガリネズミを見るととても小さいですので、その大きさをよく確認しないで、小さい=トウキョウトガリネズミと思い込まれる場合が良くあります。

最近の哺乳類図鑑には体の大きさ記載は、大きく体長のみ、頭胴長と尾長、頭胴長のみの3つパターンで書かれています。体の大きさを示す用語については、意外と丁寧に書かれていないため、ここで整理したいと思います。

哺乳類の体の大きさは、鼻先から尾の端までを一直線に伸ばした長さを「全長」を基本とし、「全長=頭胴長(吻端(鼻先)から肛門まで)+尾長(肛門から尾の端まで)」となります。そして、「全長=頭胴長(体長)+尾長」として使われるのが基本です。

全長の一直線とは、頭骨から尾骨までが一直線になった状態を指します。従って、上図のように背中を下にして一直線に伸ばして測ります。哺乳類が死亡しますと、大概は多少なりとも丸くなっていますので全体を伸ばして計ります。しかし、押さえ過ぎると頸椎などが外れたり折れたりしますので、実際よりも伸びてしまうことがあります。また、脊椎は頭骨の後頭部端に接して連結しているわけではなく、後頭部端よりも少し内側で連結していますので、頭骨長の一部と脊椎の一部は重なっていることになります。これが外れると大きく伸びることになります。よって、脊椎などの骨を外したり、骨折させたりしないようにして、できるだけ一直線になるよう伸ばして全長を測るということになります。

何って適当だと気がつかれた方は、さすがです。その続きは次回へ。

 

 

トウキョウトガリネズミを見分ける 1 <直接トウキョウトガリネズミとオオアシトガリネズミの体格を比較する>

トウキョウトガリネズミでは無いかと、時々問い合わせを頂くことがあります。その約95%がオオアシトガリネズミです。ネットで検索すると大きさの書かれ方が間違っていたり、曖昧な書き方だったりしますので、トウキョウトガリネズミを発見したと思われる見たいです。

これから数回に分けて、トウキョウトガリネズミを見分けるための基礎知識を整理したいと思います。問い合わせの際に同定に必要な観点も紹介しますので、ぜひ参考にして頂けばと思います。

今回は、オオアシトガリネズミとの体格差をまず確認をしてください。死体による比較写真は時々ありますが(このHPの基礎情報にもあります)、今まで生きた状態でトウキョウトガリネズミとオオアシトガリネズミが同じ画面でサイズ比較した映像はないと思います。そもそも、野生下でも生きた個体を同時に見る事自体まず無いと思いますが、生きている状態をまず見て頂けるとその大きさの差がはっきりわかると思います。

映像の後半に、生きたミルワーム(全長約2cm)が入れてありますので、それを基準に大きさを確認してみてください。下の写真はその場面を拡大していますので、参考にしてください(クリックすると大きくなります。なお、トウキョウトガリネズミは、小さいアクリルケースに入れた上でオオアシトガリネズミを放したケースに入れてありますので、アクリル板2枚越しの映像になっているため、ぼけています。)

左:オオアシトガリネズミ、右:トウキョウトガリネズミ