雪に穴を掘るトウキョウトガリネズミ

雪に対する行動を調べ始めて、1ヶ月が経ちました。今年の冬は近年には無い暖冬で、1月末から2月上旬だというのに、外気温とほぼ同じ環境の飼育ケースに入れた雪の大半が溶けて無くなり、2回も雪を入れ直しました。

初めの頃は、勢い良く雪を飛ばしながら穴を掘る場面を良く見ました。体が小さいのに、とても力強さを感じました。それを録画したいと何回かチャレンジしたのですが、なかなか新雪のような状態にならないこともあり、撮れません。やっと、1秒ほど撮れました。最初見たほど勢いよく激しくはありませんが、それなりの堅雪でもこれくらい雪を飛ばせるという、力強さを感じてもらえればと思います。

なお、移動しているスピードは編集されていません。トウキョウトガリネズミの移動速度は相変わらず高速で、追うのが大変です。

 

トガリネズミとネズミの区別4(トガリネズミの歩く姿)

前回、トウキョウトガリネズミの飼育下の雪上の映像をアップしましたが、これまで完全な自然状態下でトウキョウトガリネズミを観察できたことはありません。とにかく小さくて、突然出会い、写真を撮るなって、まだ十分な知見を得られていないので、奇跡に近いと思っています。

これに対して、オオアシトガリネズミには結構出会います。「見たよ」と教えてくれる方は、夏よりも冬の方が多い感じを受けます。特に「スキー場で見た」という話が多い気がします。雪上だと黒くて、ちょこまか、ちょこまかと慌ただしく動く感じに見えるので、目立つのだと思います。

前にトガリネズミは「尻尾をあげて走っている感じ」ということを書きましたが、映像を見ていただくの方が判ると思います。オオアシトガリネズミの映像が今一つですが、トウキョウトガリネズミと同じぐらい尾を上げています。

オオアシトガリネズミは、スキー場のある山地だけでなく、住宅街でも畑のあるところなら生息しているので、散歩することがあったら気をつけて時々雪面を見てください。出会えるかもしれません。

平ら場所を急いで移動する時は、尾を上げていることが多い

雪上のトウキョウトガリネズミ

今、トウキョウトガリネズミが雪がある時期にどのような行動をするのかについて調べています。

飼育ケースには雪がない部分もありますが、積極的に雪のある場所に来て、雪に穴堀ったり、木や草の隙間を利用して、トンネルを作っています。