北大総合博物館に展示中のトウキョウトガリネズミ その1

 北大総合博物館にトガリネズミ達が展示されて、2週間が経過しました。私は、土日の13時頃から2時間程度解説員として参加しています。

多数の方に来ていただきありがとうございます。しかし、かなりの方が、結局トウキョウトガリネズミやオオアシトガリネズミなどの展示個体を見られずに帰られるようです。博物館で働いている方でも、なかなかタイミングが合わずトウキョウトガリネズミを見るに1週間近くかかった方もいたようです。まだ数週間あるので、これから見に行かれる方やもう一度行こうと思っている方の参考になる情報を紹介したいと思います。

必ずトウキョウトガリネズミの姿を見ることができるのは、生きもの係の学生さんが行う12時から13時の間に行われる餌やりの時です。トウキョウトガリネズミは飼育ケースの扉が開くと反応して出てきます。ほとんどの場合、上記の写真に示した穴の開いたキューブの中から出てきます。生きもの係の人が餌を一番上の板の上にミルワームを置くので、そこで食べる様子が見られます。時々、一番上の板の上で佇んでいることもあります。映像は、展示個体のアップです。音に敏感に反応しますので、静かに見てください。

本日展示の準備をしました

展示状況1 本日、北大総合博物館は休館日でしたが、トガリネズミ展の準備を飼育支援員としてトガリネズミの世話してくれる北大の学生さん達と一緒に行いました。

 展示期間中、飼育支援員が、トガリネズミの日々の様子やごはんタイムなどの情報をTwitterで発信していますので、そちらも見てください。詳しくは下記をご覧ください。https://www.museum.hokudai.ac.jp/display/special/15611/

 展示されている生体は、トウキョウトガリネズミ、オオアシトガリネズミ、エゾカアカネズミ、エゾヤチネズミの4種です。今回は、大舘先生が来年の干支であるネズミと異なる点にこだわって解説を作成されましたので、それも見どころです。大舘先生は、ウイークデーを中心に、私は土日を中心に昼から1~2時間程度解説員として参加する予定です。

 今回の展示では、昨年まで流していたトウキョウトガリネズミの映像をリニューアルしました。留学生の飼育支援員が、前足を動かす仕草を気に入ってくれたみたいです。

 

トガリネズミ展を11月12日から北大総合博物館で開催します

 11月12日(火)から北海道大学総合博物館1階 北極域研究センター展示室でトガリネズミ展を開催することになりました。私が捕獲した生きたトウキョウトガリネズミ(♂)も展示しますので、興味のある方は是非見に来てください。

 生きたトウキョウトガリネズミを北大総合博物館で展示するのは今回で3年連続となりました。一昨年はとにかく生きたトウキョウトガリネズミを多くの人に見てもらうことを、去年は北海道に生息するトガリネズミ属全4種を見てもらうことを(国内で初の試み)、今回は来年がネズミ年ということもあり、トガリネズミとネズミが大きく違うことを知ってもらうことを目的として急遽開催することになりました。

 今回も北海道大学低温科学研究所の大舘智志先生の要請を受けて協力させてもらっています。これから、開催期間中見どころを随時紹介していきますのでよろしくお願いします。

 生きたトウキョウトガリネズミを一般の方が見ることができるのは、現時点では世界でも東京の多摩動物公園(通年)と北大博物館(12月15日までの予定)の2カ所しかありません。この機会に世界最小級の哺乳類を大きさを体感してください。

 

 小さなちいさな哺乳類 トガリネズミ展

ー私たちはけっして「鼠」の仲間ではありませんー

 開催期間 2019年11月12日(火)~12月15日(日)

 場所   北海道大学総合博物館1階 北極域研究センター展示室

 開館時間 10:00~17:00 月曜休館(祝日の場合は翌日休暇)

 入場無料 

 

今シーズンは、気合いを入れて少し頑張りました

 10月の捕獲調査で、一応今シーズンの捕獲調査は終了です。長年研究をしてきたのですが、これまで繁殖生態(特に出産を確認できない)を明らかにすることができませんでした。このままではダメだと思い、今年はこれまで解明できない大きな要因と考えられる捕獲調査回数を増やすことと、飼育環境をより自然状態に近づけることを目標に4月~10月末まで捕獲調査と飼育環境の整備を行ってきました。

 今年は、7回捕獲調査を行いました。過去最高の調査回数でしたが(年1~2回が普通で、過去最高は年5回)、トウキョウトガリネズミが1頭も捕獲できなかった調査が3回、内2回は他のトガリネズミも捕獲できませんでした。今回は、複数の調査地(これまでの実績からは毎回捕獲できる場所でしたが・・・)で行ったこともありますが、こんなに捕獲できなかった年は初めてでした。

 また、これまでは書斎及びベランダで飼育していたのですが、色々な支障が生じ、また飼育観察方法に限界を感じていたので、小さな飼育小屋を庭に建てました。小屋は、建設会社に依頼しました。ただ、窓はありますが、外壁は合板を打ち付けてだけで、もちろん断熱材も内壁も無しです。室内の棚などは自分で作りました。冬季はほぼ外気と同じくらいになる予定です。

 努力した割には色々な障害との戦いで、成果があまりなかったのですが、しかし、今回初めてということもありましたので、これから紹介していきたいと思います。

今年の調査がやっと終わります

あくびをするトウキョウトガリネズミ

 なんと7ヶ月目の更新になってしまいました。今週末に今年最後の捕獲調査を行い、やっと今年の捕獲調査は終了というところまで来ました。

 今年は、4月から毎月1回のペース(実際は7月2回で、8月は無し)で、計7回(今週末を入れて)の調査を行いました。その間、自宅の部屋やベランダでは飼育が困難になってきたので、とうとう庭に飼育小屋を作ってしまいました。毎月の捕獲調査、毎日の世話、観察、飼育小屋の整備などをしていて、正直とてもブログまでは体力的にも、気力的にも持ちませんでした(^^;)。やっと余裕がでてきたので、これから再開します。

 7ヶ月間色々とありました。新たな発見、失敗などについてこれから紹介していきますので、またお付き合いください。

 

オオアシトガリネズミの床替え

 久々のブログの更新になってしまいました。色々と忙しく、日々トガリネズミ5頭の餌やりだけが精一杯の日々が続いていましたが、やっと今日、野外で飼育しているオオアシトガリネズミの飼育ケース内を掃除し、床材などをすべて入れ替えました。約3ヶ月間、不定期に汚れがめった部分だけを交換していたので、全体的にはかなり汚れていました。体重は、12月の計測時とほとんど変化なく、+0.1gの10.1gでしたので、寒さによる影響はほとんど見られず、無事に冬を越せたみたいです。

 飼育ケースには、ケースを連結するために塩ビ管を1~2本差し込んでいます。連結していない部分は蓋をして、巣として利用することを期待しているのですが、未だに明らかな巣として利用したことはなく、一時的な避難場所兼糞場となっています。餌を交換したり、床替えなどするときは、塩ビ管に良く移動します。中は結構汚れているのですが、平気みたいです。オオアシトガリネズミは、他の種より大きいので糞尿の量も多いのですが、糞場を決めず、もようした時にどこでもするという感じです。したがって、餌箱の中も糞尿まみれ(当然まだ食べれらる餌も)ですが、それでも、どうも平気みたいです。


トウキョウトガリネズミ 気に入った花序の中で一回り

トウキョウトガリネズミを観察するために、ノラニンジンやセイヨウノコギリソウなどの散形花序、散房花序をしている植物を飼育ケースの中に入れます。捕獲地には無かった植物を入れることになる場合が多いですが、飼育している場所で生育している観察しやすい植物を今は選んで入れています。これらの植物は小さな花が集まっているため、トウキョウトガリネズミの体をうまく支えてくれるようで、結構気に入っているように見えます。どれでも良いわけでは無いようで、入れた複数の花序をすべてチェックした上で、最終的に気に入った花序の中をぐるぐる回って収まり具合を確認しているようです。気に入れば長時間いるようになります。


トガリネズミがカメラ撮影が苦手な訳

12月2日まで行っていたトガリネズミ展で、トガリネズミの撮影を禁止にさせてもらっていました。実は、トウキョウトガリネズミやオオアシトガリネズミなどがハンティングなどで出す音(主として周波数帯 5~10kHz)とカメラがピンセットを合わせるために音がほぼ同じなのです。したがって、多くの人に撮影されると大変なストレスをトガリネズミたちに与えることになるからです。トガリネズミが出す音がどのように使われているかは、現在複数の人が研究中で詳細はこれからですが、いずれにしてもカメラの出す音波はとても苦手なことは確かのようです。

トウキョウトガリネズミがコオロギを捕獲する際に出している主な周波数帯 5~10kHz

カメラ(EOS80D)の出す周波数帯5~10kHz