トウキョウトガリネズミの探知範囲?(触毛編)

トウキョウトガリネズミに関する質問の中で多いのが、「どのようにして餌を取るのですか」です。それに関する内容は以前のブログにも書いていますが、改めて、観察されていることから整理して順次考えていきたいと思います。

今回は、髭(触毛)について考えてみます。ネコも犬も触毛から色々な情報を収集していることはご存じだと思います。トウキョウトガリネズミも同じく、触毛から情報収集していると考えられます。

トウキョウトガリネズミの触毛の範囲について検証してみたいと思います。

触毛の長さには長短があり、その本数も個体差や損傷なども見られるので正確にはわかりませんが、体より外側にでている長い触毛は、大概の個体では片側だけで10~12本程度が確認できますので、全体では24本程度生えています。その長さは8~10mm程度です。吻の先端近くや顎の下にあるものは短く1mm未満のものから2mm程度まで様々な大きさのものが生えています。その数は、損傷もあるみたいで判別できないものもあるので不明ですが、片側で10本以上は確認できますので、長い触毛と同じかそれ以上あると思います。(小さい触毛についてはまだ確認個体数が少ないので現時点では参考程度です。)

図1のようにトウキョウトガリネズミの触毛による接触して情報収集できる範囲は、触毛が生えている吻の幅約2mmを考慮すると直径18~22mm程度の範囲になります(触毛は湾曲しているのですこし短くなります。)。胴の幅は骨格的には約15mmですが、生きている時は体毛は膨らみますので、それらを考慮すると体の中心線から片側だけで考えますと、胴体の片側の幅と同じだけ胴体より外側に触毛が出ていることになります。

図2は横から見た写真です。通常は、これくらいの範囲を対象にしていると思われます。しかし、触毛は動かすことができ、前方に集中しているときは、図3のように触毛を前方に倒したり、休息しているときは、図4のように体につけたりすることもあります。広範囲の情報を得ようとしたり、特定の方向だけの情報を収集しようとしたりする触毛の動きは、まるでパラボラアンテナを広げたり、しぼったりしているように見えます。

 

図1 トウキョウトガリネズミの触毛による標準探知範囲(個体差は若干あります)
図2 通常の行動時の触毛範囲を横からみた状態
図3 前方の状況を最大限探知しようとしている場合は、触毛を前方に倒している。
図4 安心していたり、探知しようとしていない場合は、触毛は通常よりも体に沿って倒されている。

冬季の飼育状況について 3

トウキョウトガリネズミの冬毛と夏毛の差が分かり難いですので、その差を下記の写真で比較してみました。冬毛は、夏毛と比較すると背面が黒く、腹面は白くなりコントラストが強くなります。また冬毛はビロード状に見えますが、夏毛が剛毛感が強いです。地肌の色はピンクですので、夏毛の時は毛が薄いところで、地肌のピンクが見え隠れしますが、さすがに冬毛の場合は見えません。また、冬毛にも個体差がみられ、写真のように黒く見えるものもあれば、白っぽく見える個体もいて、結構バリエーションが見られます。

 

左が冬毛。背面は黒く、腹面は白くなり、コントラストがはっきりする。右は夏毛から冬毛に換毛し始めた時。背面の黒い部分が換毛が始まった部分。この黒い部分が全面になると左の写真のようになる。
冬毛でも、白っぽく見える個体

冬季の飼育状況について 2

元旦に続いて、2日にも大きな災難が起こってしまいました。元旦に地震がおこらなければ、この航空機事故も起こらなかったかもしれません。なくなられた方のご冥福をお祈りします。

冬季の飼育状況についての続きですが、極寒に冬眠しないなら、冬毛はどのようになっているかという質問を良くされます。さぞやモコモコになっているのではと思われると考えます。しかし、飼育していると個体差があり、換毛が途中で止まっていたりします。まずは、現在飼育しているトウキョウトガリネズミ3個体とヒメトガリネズミ1個体の状況を見てください。同じ状況で飼育しているにも関わらず差があることがわかってもらえると思います。冬毛と言っても様々な状態が確認されていて、奥が深そうです。

ヒメトガリネズミの換毛状況。背中の黒くなっている部分が冬毛。
トウキョウトガリネズミ飼育No.6。全体的には夏毛みたいだが、背中の右側面(写真では左側)の一部が黒くなり始めている。
トウキョウトガリネズミ飼育No.7.首と背中の境目で黒くなっているところが冬毛。
トウキョウトガリネズミ飼育No.8。全体がまだ夏毛みたいな色。

謹賀新年 冬季の飼育状況について1

明けまして おめでとうございます。

HPを更新しようとしている時に、新年早々震度7の地震が発生しました。まだ、被害情報も全く分からない状況で心配です。東日本大震災の際、北海道浜中町の霧多布湿原センターに勤務しており、津波から非難してきた方を受け入れる立場でしたので、その晩、みなさんがとても不安な夜を過ごされていたことを思い出しました。被害が少ないことを祈るばかりです。

久々のHPの更新になります。現在トウキョウトガリネズミ3頭、オオアシトガリネズミ2頭、ヒメトガリネズミ1頭の計6頭を飼育しています。2週間程前までは、エゾトガリネズミ1頭も飼育していたのですが、寒さが急に厳しくなり最低気温がー12℃~13℃の日が数日続いた日に死亡してしました。気温が原因なのかは不明ですが、これから少しの間、冬の寒さの中で生きている飼育下のトガリネズミの行動について紹介していきたいと思います。

まず、現在の飼育方法ですが、外気温より1~2℃高い小屋の中で飼育し、何れの種の飼育ケースにも雪は入れておらず、ウサギなどの小型動物用の床材として市販されている木製チップで7~8cm程度敷き詰め、その上に牧草を同程度入れた状態に飼育しています。夏よりは2倍程度増しの状態で、床材などを入れていますので、個体がどこにいるのか確認するのが大変です。すなわち、生存確認をするのに時間がかかるというのが、冬場の飼育で手がかかる作業の一つです。

 

本日素直に顔を見せてくれてトウキョウトガリネズミ